ただの相談役 気まぐれブログ
アナタの隣りの工務店、倉敷茶屋町ユーリン・ホーム。
先日
長女と次女と一緒にテレビを見ていますと
タレントが飲み屋に入って行く場面がありました。
「『居酒屋』の由来を知っとるか?」
二人の娘に尋ねました。
二人とも知らないとのことでした。
「酒屋が開けた樽酒から
店先に座って気軽に飲ましたのを
『居酒(いざけ)』と言うとったんじゃけど
ちょっとした小料理を出すようになって
そんな店を『居酒屋(いざかや)』と
呼ぶようになったらしいぞ」
「お父さん・・・東京の居酒屋に
『角打(かくう)ち』有りって
書いてあるとこがあったんだけど
どういう意味なんじゃろ?」
東京帰りの次女が聞いてきました。
「さァ・・・将棋とちごたら分からんなァ」
「『四角い升の角に口を付けて飲むことから
酒屋の店頭で升酒を直接に飲むこと
転じて
店の一角を仕切って立ち飲み用にすること』
ですって」
次女がその場でスマホで調べてくれました。
娘たちとの自宅の居間での本当の酒場談義でした。