お知らせ
こんにちは。
4月14日㈪は1日事務仕事の日だった千です。
話は遡りますが、12日㈯に岡山の西川アイプラザで「古典経営実践会」に参加してきました。
13時からで、個別相談なども受けていたら終わったのが20時過ぎ。
ガマさんが最近、麻雀で頭疲れた…と言っているのを聞きますが、私も久しぶりに頭が疲れました。
古典を軸に経営を学ぼうということで、就実短期大学幼児教育学科教授の小谷彰吾先生が講師をされました。
最近私は、ガマさんから借りた「一流の人は本気で怒る」(小宮一義・著)を読んでいる最中。
その本に「リーダーは古典を学ぶべし」という内容のことが書いてあり、古典を勉強したいなと思っているときにお誘いいただいたので、本当に良いタイミングで良い学びをさせていただきました。
2500年前に書かれた古典には、大事なことが沢山載っているんですよね。
昔の日本人はそれを暗唱するところから勉強していたんですから、しっかり身についていたんだろなと思います。
そもそも、そもそもですよ、社名の「ユーリン・ホーム」は、論語の「徳は孤ならず必ず隣有り」から来ているのです。
「徳のある人は孤立することがなく、理解し助力する人が必ず現れる」という意味です。
徳を積めるような仕事をしていけたらなと、改めて思いました。

小谷先生のお写真を撮ることはしていませんが、セミナーの様子。
後ろからおじさまを盗撮したような写真になっておりますが、本当に良いセミナーでした。
小谷先生、井上先生、ありがとうございました。