ただの相談役 気まぐれブログ
手間暇かける家造り
家の町医者ユーリン・ホーム。

昨日
我が家の麻雀ルームの
口開けをした。
参加者は私と岡山のN 波さんと
金光のT 橋さんに茶屋町のS 原さん。
完全先付で喰いタン無し。
半チャン勝負の東南回し。
配給原点25,000持ちの30,000返し。
30,000を割った時点で-10,000の
ドボン有り。
雀代・先自摸無しの健康麻雀。
午前10時に集まり
半荘2回を戦った。
全員が3~40年ぶりの麻雀だった。
1回目の半荘。
T 橋さんは-20
S 原さんは-17
N 波さんは+ 6
ワタシは+31。
2回目の半荘
T 橋さんは-40(ドボン)
S 原さんは- 1
N 波さんは+41
ワタシは± 0 。
トータルは
T 橋さんは−60
S 原さんは−18
N 波さんは+47
ワタシは+31。
T 橋さんとS 原さんとは初対戦で
配牌運にも恵まれていなかった。
ワタシは振り込まない麻雀は打つが
N 波さんは手早く強い麻雀を打つ。
面白く楽しい麻雀をさせてもらったが
昨日気付いたことがある。
4人打ちの麻雀では参加者それぞれに
機会均等の幸運が巡ってくるように
半荘4回は打つべきだ。
半荘2回では座る場所の運・不運が
偏り過ぎるような気がした。
次回からは半荘4回の
時間的余裕のある人を
参加条件にするつもりだ。
健康麻雀は70代の脳トレに最適だ。
今だに頭の中が痺れている。
参加者募集中だ。